十津川村のむらづくり
十津川村は全国に先んじて人口減少が始まり、過疎ならびに高齢化が進行し、集落の普請や祭りの維持、商店の減少、公共交通の衰退など、暮らしに直結する課題が迫っています。
また、村は過去に大きな災害を経験しました。特に、平成23年9月の紀伊半島大水害を経験してからは、「川を治めること」「道路やライフラインを守ること」「地球環境を守ること」「人を守ること」、このすべてに共通する『山を守ること』を原点とし、「十津川式林業6次産業化」に取り組んでいます。
高齢化社会に対応した福祉体制の整備や、林業6次産業化による林業再生と雇用創出といった産業振興に向けた政策などを継続しながら、新しい観点・発想を積極的に取り入れ、時代の変化に的確に対応した十津川村をつくっていきます。
安心と豊かさを感じられる村へ
現在、新型コロナウイルス感染症が全国的に拡大している中で、多くの村民や事業者が、さまざまな不安を抱えている状況です。人々が安心できる生活を取り戻せるよう、感染拡大防止と社会経済活動の両立を最優先かつ最重要課題として、村民の「いのち・くらし・しごとを守る」ための取組みを、スピード感を持って全力で進めます。
十津川村が持続的に発展をしていくためには、コロナ禍以前の姿に戻るのではなく、村がもつ自然や食など揺るぎない価値をさらに磨き上げ、これを成長のエンジンとしていくことが必要だと考えます。
大変な時だからこそ、村民が一致団結して現下の危機を乗り越え、感染症に強く活力あふれる十津川村をつくるために全力を尽くしてまいります。
十津川村長 小山手 修造
昭和38年十津川村生まれ。昭和62年神戸大学卒。民間会社に勤務後、平成28年6月からは十津川村副村長を務める。令和3年4月十津川村長に初当選。